医療機関で発生しやすい未収金とその回収方法

2022.12.01成功するクリニック経営

医療機関で発生しやすい未収金とその回収方法

クリニックに来られる患者のなかには、診察が終わったあと、財布を忘れてしまった、お金が足りないといった理由で、支払いができない方もいらっしゃいます。このような未回収金を、保険診療だから、少額だからと放置していませんか?未収金を放置していると、時間が経過するほど回収するのが難しくなるだけではなく、クリニックの経営にも影響を及ぼしかねません。

不払いを何度もくり返したり、連絡が取りにくかったりする方であっても、医療機関は診察を拒否することができないと定められています。患者から料金が回収できない場合、どのような対処方法があるのかを確認しておきましょう。

治療代の支払いが滞った場合の対処法

患者から治療代を回収できない場合は、まず次のような方法を試してみましょう。

連絡をする

まず電話で連絡をします。連絡がとれたら、何日に支払いに来られるか具体的な日にちを決めましょう。日にちを決めておいても来院されない場合には、再び連絡試みます。しかしなかにはあえて電話に出ない方もいるかもしれません。そのような場合は次のステップに進みます。

督促状や催告状を送る

患者と連絡がとれない場合は、督促状や催告状を送ります。このような書類を送ることで、相手にプレッシャーを与えることができます。督促状や催告状の書き方については、一度弁護士などの専門職に相談し、自院専用の雛型を作成しておくと便利です。

国民健康保険の請求制度を利用する

催告しても支払ってもらえない場合は、組合または保険者に回収を依頼することができます。患者が国民健康保険に加入している場合は、健康保険組合に請求することができます。

国民健康保険法 第四十二条第2項

療法の給付を受ける場合の一部負担金について

参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000192第四十二条第2項

ただし、全てのケースで支払いをしてくれるわけではありません。組合または保険者に依頼する場合は、それまでに連絡をとったり、書類を送付したりした証明が必要になります。

 

支払い能力がない場合は、市区町村に相談をしてもらう

各地の自治体では、医療費を支払えない方のために、一部負担金の減免・猶予などの制度を設けている場合があります。ただし、自治体によって条件が異なる場合があるので、患者に案をする前に確認をとることが必要です。

 

患者の支払いの滞りを防ぐためには

支払いの滞りを防ぐためには、次のような方法があります。

現金以外で払う方法を設ける

現金がなければ、クレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコード決済などで払えるようなシステムを導入するのもいいでしょう。日本では現在、医療機関におけるキャッシュレス決済の普及が遅れていますが、患者からのニーズは非常に高く、導入すれば他院との差別化にも繋がります。

治療を受ける前に先払いしてもらう

何度も支払いが遅れている方、もしくは高額の治療を受ける方には、前金を徴収するといった方法があります。海外の医療機関では、踏み倒しを防止するために、治療費は前払いで支払われることが多いようです。

まとめ

一時的に治療費を支払えない患者も、医療機関から働きかけることで、多くの方がすぐに請求に応じてくれます。しかし時折、患者と連絡が取れない、支払いの意思や能力がないなどの理由で、未収金が発生することもあります。状況に合わせて対処していきましょう。不払いが発生しないよう事前に準備しておくことも必要です。

Pick up

クリニック開業後の経営状態も左右する、開業コンサルタントの選び方
コンサルタント特徴と、選定のポイントを紹介。依頼できるサポートは、たくさんあります。